橋梁工事に特化している「自動配筋検査AIシステム」は、JFEエンジニアリングとAIベンチャーACES社の共同開発により、高所作業のリスクを回避しながら広範囲・高精度な配筋検査を可能にしました。
この記事では、システムの主な機能や特徴、おすすめの導入分野についてご紹介しています。

JFEエンジニアリングとAIベンチャーのACES社が共同開発した「自動配筋検査AIシステム」は、橋梁工事に特化した配筋検査自動化ソリューションです。橋梁床版の鉄筋をドローンで撮影し、画像認識AIが鉄筋位置や間隔を解析することで、検査の省人・省力化を実現。
長大橋や高架橋など広範囲を一括で検査する橋梁工事で大きな効果を発揮します。
高所で危険を伴う橋梁の配筋検査を、ドローン撮影とAIによる画像解析で自動化。従来のように作業員が足場を組み、手作業で計測する必要がなくなり、安全性を確保しながら効率的に検査を進められます。
橋の上での作業員の負担を大幅に減らし、従来の手作業中心の検査に比べて約75%※の省力化を実現。人員や工期の削減にもつながり、コスト面でも大きなメリットを生み出します。
これまで主流だった「サンプリング方式」では橋の一部しか検査できず、見落としやばらつきが発生しやすいという課題がありました。自動配筋検査AIシステムでは、PC橋や鋼床版といった複雑な構造にもAI解析で対応。橋長全体を効率的に検査・記録し、全体の品質を均一に管理できます。
さらに、検査データを一括で保存して活用できるため、発注者への報告や維持管理にも有効です。施工時だけでなく、将来の保守や点検においても高い価値を発揮し、長期的な信頼性を確保します。
ドローン(UAV)で橋梁上空から現場全体を撮影し、取得した画像をAIが解析。鉄筋間隔・鉄筋本数・継手長といった検査項目を自動で計測します。広範囲をカバーしながら精度の高い検査を実現。測定のばらつきが抑えられるため、品質の均一化にもつながります。
計測されたデータはCSV形式で出力され、自動的に帳票として整形されます。さらに、BIM/CIMモデル上での可視化にも対応しており、データの再利用性や共有性が高く、報告書作成や社内連携の手間を大幅に削減できます。
橋梁全体を対象に配筋検査を実施し、取得した画像をすべて記録として保存する機能です。サンプリングによる一部区間のみの検査に代わり、検査の網羅性が高まり、画像は証拠として活用できます。
操作画面や操作性に関する情報の記載はありませんでした。
公式HPに価格の記載がありませんでした。詳しくは公式HPにてお問合せください。
公式HPに事例やお客様の声の掲載がありませんでした。
このサイトでは、「商業施設向け」「トンネル向け」「橋梁向け」の3つの現場におすすめの配筋検査システムをご紹介。
各現場で求められる機能を徹底調査し、14社※の製品から厳選。人手に頼らない【省力化・効率化】を実現する配筋検査システムが見つかります。
※2025年6月19日編集チーム調べ:「配筋検査システム」とGoogleで検索をして表示された配筋検査システムを提供する会社を選定
JFEエンジニアリングは、エネルギー・環境・社会インフラ分野で技術を駆使する総合エンジニアリング企業です。
再生可能エネルギーやDX推進を通じ、持続可能な社会の実現に貢献。「創り・担い・つなぐ」を理念に、国内外で高品質なソリューションを展開しています。
| 企業名 | JFEエンジニアリング株式会社 | 
|---|---|
| 所在地 | 東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル22F | 
| 電話番号 | 公式HPに記載なし | 
| 公式HP | https://www.jfe-eng.co.jp/ | 
配筋検査とひと口に言っても、その方法は現場によって異なります。このサイトでは、商業施設・トンネル・橋梁といった、規模や構造に特徴がある現場別に、14社※の製品からおすすめの配筋検査システム3選をご紹介します。
※2025年6月19日編集チーム調べ:「配筋検査システム」とGoogleで検索をして表示された配筋検査システムを提供する会社を選定

従来の検知技術では困難な奥行きのある配筋をAIカメラが正確に認識。精度の高い検査が必要な商業施設でも、熟練度に依存せずに検査ができます。
鉄筋量が多い大型・多層階の施設でもARスケールで楽に検査写真を撮影可能。画像検索機能や進捗確認の見やすさによって、探す手間を改善し作業時間を約4~5割削減※2します。

湾曲構造のトンネルでも鉄筋の本数や位置を正確に把握。誤差が出やすい曲面も「湾曲計測モード」で容易に測定が可能で、位置調整の手間が省けます。
トンネル内の天井が低い現場でも、検査機が軽量で分離構造のため、取り回しがスムーズ。足場の限られた狭所でも位置調整などに時間を取られず、効率的に検査ができます。

ドローンを撮影に活用することで、高所作業を伴う橋梁検査の作業負担を大幅に軽減。手作業中心の検査に比べて、約75%※4の省力化を実現したという事例もあります。
これまでの測定方法では難しいPC橋や鋼床版の複合構造にも、AIを用いた画像解析で対応可能。橋長全体の検査・記録が効率的になり、検査品質を向上させます。
※1 2025年9月時点
参照元:プライム ライフ テクノロジーズ公式HP(https://www.consait.com/)
共同開発に参画したゼネコン21社:青木あすなろ建設株式会社/ 株式会社淺沼組/ 株式会社安藤・間株式会社奥村組/ 北野建設株式会社/株式会社熊谷組/ 五洋建設株式会社/ 佐藤工業株式会社/ 大末建設株式会社/ 髙松建設株式会社/ 鉄建建設株式会社/ 東急建設株式会社/ 戸田建設株式会社/ 飛島建設株式会社/ 西松建設株式会社/ 日本国土開発株式会社/ 株式会社長谷工コーポレーション/ 株式会社ピーエス三菱/ 株式会社松村組/ 村本建設株式会社/ 矢作建設工業株式会社
※2参照元:プライム ライフ テクノロジーズ公式HP(https://www.youtube.com/watch?v=ryLovLWmvz0&t=7s)
※3参照元:三菱電機エンジニアリング公式HP(https://www.mee.co.jp/kaisyaan/press/prs250306.html)
ただし過検出を含み、撮影条件等によります。
※4参照元:JFEエンジニアリング公式HP(https://www.jfe-eng.co.jp/news/2020/20200909.html)