配筋検査に施主の立会いは必須?

目次

配筋検査に施主が立会いするかどうかは、法律上の義務ではなく工事監理者(設計監理を担う建築士)が主導する工程ですが、品質確保や信頼醸成の面で施主が現場を確認する重要性も指摘されています

本記事では、配筋検査に施主が立会う必要性と、その際に見るべきポイント、さらにはプロやツールを活用して効率化する方法までを、客観的な情報に基づいて解説します。

配筋検査の立会いが必要な理由

施工中の不備をその場で是正できる

早期の是正は、品質確保と工期短縮につながります。写真や記録のみでは見逃される恐れのある項目も、実地確認によって初めて把握できるケースも。施主が立会う場合、図面と異なる配筋やスペーサーの不設置といった不備が見つかった際に、その場で是正指示をもらうことが可能です。

施主・設計者・施工者間の
信頼形成にも寄与する

配筋検査に施主が立ち会うことで、施工内容や検査基準を現場で共有する機会が生まれます。検査工程の透明性を確保することは、受け入れる側にとっても説明責任を果たす手段の一つ。工程の見える化によって、誤解や懸念の発生を抑え、引き渡し後のクレーム予防にも寄与します。

配筋検査で見るべきポイント

鉄筋の本数・ピッチ・径が
図面と一致しているか

配筋検査の基本は、鉄筋の本数・配置間隔(ピッチ)・径が設計図通りに施工されているかを確認することです。仕様と異なっていた場合は構造耐力に影響を及ぼすため、現場では設計図との照合が厳密に行われます。

かぶり厚さが確保されているか

鉄筋を保護するために必要な「かぶり厚さ」が確保されているかは、配筋検査における重要な確認項目です。かぶりが不足すると、コンクリートの中性化や鉄筋の腐食が進行しやすくなり、構造物の耐久性に影響を及ぼします。

検査では、スペーサーの設置状況や型枠との距離を目視で確認し、設計図書で指示されたかぶり厚さが満たされているかを判断します。

スリーブや開口補強の有無

給排水管や電気配管を通すための開口部は、構造的に弱点となりやすいため、スリーブ周辺に補強筋が設けられているかどうかが配筋検査の確認対象となります。スリーブの位置と補強筋の配置を図面と照合しながら、実際の配筋状態を目視で確認。補強筋が未施工・誤配置の場合は是正が必要です。

スペーサーや結束の状況

鉄筋を所定の位置に維持するために用いるスペーサーや鉄筋相互の結束状態も確認すべきポイント。スペーサーや結束に不備があると、コンクリート打設時に鉄筋が動いてしまい、設計通りの構造が確保できなくなります。固定具の使用状況や結束線の緩みなどを目視で検査することで、施工の安定性を判断できます。

配筋検査は外部委託ができる

通常は現場監督や工事監理者が対応しますが、撮影基準のばらつき記録整理の手間が課題。負担軽減のために外部委託サービスの利用も進んでいます。

委託にあたっては、撮影位置や記録項目、解像度などの条件を明確にし、チェックリストや手順書を整備しておくことが重要です。

配筋検査システムを導入して
効率化と検査品質を向上できる

配筋検査は、目視確認から記録、是正判断まで多段階の作業が連続するため、現場の人手と時間を大きく消費する業務です。とくに中小規模の工事では、報告書作成や記録の取りまとめが属人化しやすく、設計・施工双方にとって負荷がかかる状況が見られます。

こうした課題に対応する手段として、配筋検査システムの導入が進められています。たとえば、写真データの自動分類や撮影漏れの通知、是正箇所の共有機能などを用いることで、記録精度と作業効率を同時に高めることが可能です。

判断工程には引き続き専門的な対応が必要ですが、記録・整理などの周辺作業についてはデジタル化による時間短縮が見込めます。

配筋検査システム・アプリ
14社を調査しました

本サイトでは、配筋検査システムを「商業施設」「トンネル」「橋梁」の3つの現場別に厳選してご紹介しています。それぞれに対応している配筋検査システムの選ばれる理由・導入事例もまとめていますので、ぜひご参考ください。

※2025年6月19日編集チーム調べ:「配筋検査システム」とGoogleで検索をして表示された配筋検査システムを提供する会社を選定

【現場別】配筋検査システム
おすすめ3選

配筋検査とひと口に言っても、その方法は現場によって異なります。このサイトでは、商業施設・トンネル・橋梁といった、規模や構造に特徴がある現場別に、14社の製品からおすすめの配筋検査システム3選をご紹介します。

※2025年6月19日編集チーム調べ:「配筋検査システム」とGoogleで検索をして表示された配筋検査システムを提供する会社を選定

商業施設向け
ゼネコン21社※1
共同開発された建築対応型

CONSAIT Pro配筋検査

プライム ライフ テクノロジーズ公式HP
引用元:プライム ライフ テクノロジーズ公式HP
(https://www.consait.com/)
商業施設向けの理由

従来の検知技術では困難な奥行きのある配筋をAIカメラが正確に認識。精度の高い検査が必要な商業施設でも、熟練度に依存せずに検査ができます。

鉄筋量が多い大型・多層階の施設でもARスケールで楽に検査写真を撮影可能。画像検索機能や進捗確認の見やすさによって、探す手間を改善し作業時間を約4~5割削減※2します。

トンネル向け
湾曲面も
検出率約100%※3を見込める

Field Bar FB-200

三菱電機エンジニアリング公式HP
引用元:三菱電機エンジニアリング公式HP
(https://www.mee.co.jp/kaisyaan/press/prs250306.html)
トンネル向けの理由

湾曲構造のトンネルでも鉄筋の本数や位置を正確に把握。誤差が出やすい曲面も「湾曲計測モード」で容易に測定が可能で、位置調整の手間が省けます。

トンネル内の天井が低い現場でも、検査機が軽量で分離構造のため、取り回しがスムーズ。足場の限られた狭所でも位置調整などに時間を取られず、効率的に検査ができます。

橋梁向け
橋梁工事向けに
開発された

自動配筋検査AIシステム

JFEエンジニアリング公式HP
引用元:JFEエンジニアリング公式HP
(https://www.jfe-eng.co.jp/dx/case-2.html)
橋梁向けの理由

ドローンを撮影に活用することで、高所作業を伴う橋梁検査の作業負担を大幅に軽減。手作業中心の検査に比べて、約75%※4の省力化を実現したという事例もあります。

これまでの測定方法では難しいPC橋や鋼床版の複合構造にも、AIを用いた画像解析で対応可能。橋長全体の検査・記録が効率的になり、検査品質を向上させます。

※1 2025年9月時点
参照元:プライム ライフ テクノロジーズ公式HP(https://www.consait.com/
共同開発に参画したゼネコン21社:青木あすなろ建設株式会社/ 株式会社淺沼組/ 株式会社安藤・間株式会社奥村組/ 北野建設株式会社/株式会社熊谷組/ 五洋建設株式会社/ 佐藤工業株式会社/ 大末建設株式会社/ 髙松建設株式会社/ 鉄建建設株式会社/ 東急建設株式会社/ 戸田建設株式会社/ 飛島建設株式会社/ 西松建設株式会社/ 日本国土開発株式会社/ 株式会社長谷工コーポレーション/ 株式会社ピーエス三菱/ 株式会社松村組/ 村本建設株式会社/ 矢作建設工業株式会社
※2参照元:プライム ライフ テクノロジーズ公式HP(https://www.youtube.com/watch?v=ryLovLWmvz0&t=7s
※3参照元:三菱電機エンジニアリング公式HP(https://www.mee.co.jp/kaisyaan/press/prs250306.html
ただし過検出を含み、撮影条件等によります。
※4参照元:JFEエンジニアリング公式HP(https://www.jfe-eng.co.jp/news/2020/20200909.html

配筋検査システムおすすめ3