CONSAIT Pro配筋検査(プライム ライフ テクノロジーズ)

目次

プライム ライフ テクノロジーズが提供する 「CONSAIT Pro配筋検査」 は、商業施設やマンションなど、RC造の複雑な構造にも対応可能な配筋検査システムです。

この記事では、主な機能や特徴に加え、実際に活躍するシーンについて紹介しています。


※引用元:プライム ライフ テクノロジーズ公式YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/watch?v=ryLovLWmvz0&t=7)

CONSAIT Pro配筋検査が
活躍するシーン

ゼネコン21社との共同開発を通じて、現場で実際に寄せられた課題をもとに機能を進化させてきた「CONSAIT Pro配筋検査」は、商業施設などの鉄筋量が多い大型・多層階の施設を得意とする配筋検査専用システムです。

AIカメラやARスケールにより鉄筋の位置や間隔をミリ単位で自動計測できるため、鉄筋量が多く構造が複雑になりがちな商業施設やマンション、オフィスビルなどでも、作業時間の大幅な短縮を実現します。

※参照元:プライム ライフ テクノロジーズ公式HP(https://www.consait.com/
共同開発に参画したゼネコン21社:青木あすなろ建設株式会社/ 株式会社淺沼組/ 株式会社安藤・間株式会社奥村組/ 北野建設株式会社/株式会社熊谷組/ 五洋建設株式会社/ 佐藤工業株式会社/ 大末建設株式会社/ 髙松建設株式会社/ 鉄建建設株式会社/ 東急建設株式会社/ 戸田建設株式会社/ 飛島建設株式会社/ 西松建設株式会社/ 日本国土開発株式会社/ 株式会社長谷工コーポレーション/ 株式会社ピーエス三菱/ 株式会社松村組/ 村本建設株式会社/ 矢作建設工業株式会社

CONSAIT Pro配筋検査が
選ばれる理由

AIカメラによる「数値+画像」の
可視化で現場の属人化を防げる

従来の検知技術では見落とされがちだった奥行きのある複雑な鉄筋配置も、三眼付きのAIカメラで正確に数値と画像で記録。AIカメラで対応できない範囲は、画面上に実寸の目盛りを重ねて表示するARスケール機能で補完することができます。

数値と画像による客観的な記録が残るので、作業者の熟練度に関わらず、誰でも一定の品質で検査が可能。施工不良の早期発見や事故による経営リスクの低減にもつながります。

迅速なデータアクセスで作業時間を
約4〜5割短縮

実物の鉄筋に当てずに寸法を測れる「ARスケール機能」と指示箇所を画面上に残せる「電子マーカー機能」をあわせて活用することで、現場作業の負担を減らしつつ記録データの整理も効率化できます。

進捗管理や帳票作成も一つの画面でまとめて操作が可能なため、情報整理や報告書作成に余計な手間がかかりません。現場全体の作業時間を約4〜5割短縮でき、検査業務の効率化と負担軽減を同時に実現します。

※参照元:プライム ライフ テクノロジーズ公式YouTubeチャンネル (https://www.youtube.com/watch?v=ryLovLWmvz0&t=7)

CONSAIT Pro配筋検査の機能

ARスケール機能
(デジタルスケール)

写真上での寸法確認を、より正確かつスムーズに行える機能です。AIカメラによる立体検知に加えて、デジタルのスケールを写真上に表示し、実物スケールを使わずに測定結果を視覚化
数値と画像の両面から記録できることで、確認や共有の精度が高まります。

タグ検索機能

現場で蓄積された写真や記録情報を、日付や場所、構造部位などのタグを使ってすぐに探し出せます
フォルダを順に開いて確認する手間が省け、短時間で目的の情報にアクセス可能。工期の管理や報告作業の効率化につながります。

ピン立て写真機能

ピンをタップするだけで該当箇所の写真が表示され、「どこで撮影したか」を直感的に把握できます。
従来のように紙の図面へ手書きで番号を振る手間がなく、誰でもすぐに扱えるシンプルな操作性が特徴です。

電子小黒板

iPadでの撮影時に自動で作成される電子小黒板を搭載しています。黒板の作成や機材の持ち運びが不要になるため、記録作業の手間が減少
改ざん検知機能の検定にも合格しており、記録データの信頼性を確保できます。現場側・発注者側どちらにとっても安心して使える機能です。

※参照元:プライム ライフ テクノロジーズ公式HP(https://www.consait.com/

自動帳票出力

記録した検査結果や写真をもとに、必要な帳票を自動で出力します。「カメラ検査記録帳票」「写真記録台帳」「検査結果帳票」「是正記録帳票」の4種類の帳票を一括で作成可能
帳票作成にかかる手間やミスを減らし、現場全体の品質と業務効率を高めることができます。

CONSAIT Pro配筋検査の
操作画面

Field Bar®イメージ
引用元:プライム ライフ テクノロジーズ公式HP
(https://www.consait.com/)

図面上でピンを立てて撮影したり、画面に直接情報を入力して黒板写真を作成するなど、日常的に使用しているスマホ感覚で操作できます。

配筋検査も、画面上で検知結果や設計値との照合を確認可能で、修正や記録もその場で完結。一元管理されたUI画面により、直感的で使いやすい仕組みを実現しています。

CONSAIT Pro配筋検査の価格

公式HPに価格の記載がありませんでした。
詳しくは公式HPよりお問合せください。

CONSAIT Pro配筋検査の
導入事例・お客様の声

安藤ハザマが施工した商業施設の配筋検査では、従来、目視・手計測・帳票作成に多くの時間を要していました。しかし、CONSAIT Pro配筋検査の三眼AIカメラと専用アプリを活用することで、撮影から帳票出力までを一体化。
その結果、作業時間は約80時間から31時間へと短縮し、約60%の時間削減に成功しました。さらにクラウド共有により現場と本社の情報連携もスムーズになり、検査の標準化と属人化解消にもつながっています。

参照元:安藤ハザマ公式HP(https://www.ad-hzm.co.jp/info/2024/20240408.php

【現場別おすすめ3選】
配筋検査システムを14社から
厳選しました

このサイトでは、「商業施設向け」「トンネル向け」「橋梁向け」の3つの現場におすすめの配筋検査システムをご紹介。

各現場で求められる機能を徹底調査し、14社の製品から厳選。人手に頼らない【省力化・効率化】を実現する配筋検査システムが見つかります。

※2025年6月19日編集チーム調べ:「配筋検査システム」とGoogleで検索をして表示された配筋検査システムを提供する会社を選定

CONSAIT Pro配筋検査の
開発元

CONSAIT Pro配筋検査の開発元であるプライム ライフ テクノロジーズは、パナソニックとトヨタが共同設立した建設現場のデジタル化を支援するサービスを開発・提供している企業です。
配筋検査システム「CONSAIT Pro配筋検査」をはじめ、現場の課題解決に役立つツールを提供し、検査業務の効率化や品質向上をサポートしています。

企業名 プライム ライフ テクノロジーズ株式会社
所在地 東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー7F
電話番号 記載なし
公式HP https://www.consait.com/

【現場別】配筋検査システム
おすすめ3選

配筋検査とひと口に言っても、その方法は現場によって異なります。このサイトでは、商業施設・トンネル・橋梁といった、規模や構造に特徴がある現場別に、14社の製品からおすすめの配筋検査システム3選をご紹介します。

※2025年6月19日編集チーム調べ:「配筋検査システム」とGoogleで検索をして表示された配筋検査システムを提供する会社を選定

商業施設向け
ゼネコン21社※1
共同開発された建築対応型

CONSAIT Pro配筋検査

プライム ライフ テクノロジーズ公式HP
引用元:プライム ライフ テクノロジーズ公式HP
(https://www.consait.com/)
商業施設向けの理由

従来の検知技術では困難な奥行きのある配筋をAIカメラが正確に認識。精度の高い検査が必要な商業施設でも、熟練度に依存せずに検査ができます。

鉄筋量が多い大型・多層階の施設でもARスケールで楽に検査写真を撮影可能。画像検索機能や進捗確認の見やすさによって、探す手間を改善し作業時間を約4~5割削減※2します。

トンネル向け
湾曲面も
検出率約100%※3を見込める

Field Bar FB-200

三菱電機エンジニアリング公式HP
引用元:三菱電機エンジニアリング公式HP
(https://www.mee.co.jp/kaisyaan/press/prs250306.html)
トンネル向けの理由

湾曲構造のトンネルでも鉄筋の本数や位置を正確に把握。誤差が出やすい曲面も「湾曲計測モード」で容易に測定が可能で、位置調整の手間が省けます。

トンネル内の天井が低い現場でも、検査機が軽量で分離構造のため、取り回しがスムーズ。足場の限られた狭所でも位置調整などに時間を取られず、効率的に検査ができます。

橋梁向け
橋梁工事向けに
開発された

自動配筋検査AIシステム

JFEエンジニアリング公式HP
引用元:JFEエンジニアリング公式HP
(https://www.jfe-eng.co.jp/dx/case-2.html)
橋梁向けの理由

ドローンを撮影に活用することで、高所作業を伴う橋梁検査の作業負担を大幅に軽減。手作業中心の検査に比べて、約75%※4の省力化を実現したという事例もあります。

これまでの測定方法では難しいPC橋や鋼床版の複合構造にも、AIを用いた画像解析で対応可能。橋長全体の検査・記録が効率的になり、検査品質を向上させます。

※1 2025年9月時点
参照元:プライム ライフ テクノロジーズ公式HP(https://www.consait.com/
共同開発に参画したゼネコン21社:青木あすなろ建設株式会社/ 株式会社淺沼組/ 株式会社安藤・間株式会社奥村組/ 北野建設株式会社/株式会社熊谷組/ 五洋建設株式会社/ 佐藤工業株式会社/ 大末建設株式会社/ 髙松建設株式会社/ 鉄建建設株式会社/ 東急建設株式会社/ 戸田建設株式会社/ 飛島建設株式会社/ 西松建設株式会社/ 日本国土開発株式会社/ 株式会社長谷工コーポレーション/ 株式会社ピーエス三菱/ 株式会社松村組/ 村本建設株式会社/ 矢作建設工業株式会社
※2参照元:プライム ライフ テクノロジーズ公式HP(https://www.youtube.com/watch?v=ryLovLWmvz0&t=7s
※3参照元:三菱電機エンジニアリング公式HP(https://www.mee.co.jp/kaisyaan/press/prs250306.html
ただし過検出を含み、撮影条件等によります。
※4参照元:JFEエンジニアリング公式HP(https://www.jfe-eng.co.jp/news/2020/20200909.html

配筋検査システムおすすめ3